【概要】
手持ち請求書の受取機能は、請求書受取用URL経由でパートナーから請求書を受け取り、pasture上に格納する機能です。
請求書の受け取り方法は以下の2パターンございます。
請求書受取用URLを発行し、パートナーから請求書をpasture上で受け取る
pasture外で受け取った請求書を企業ユーザーが一括アップロードする
またOCR自動読み取り機能を利用する場合、請求書を受け取るとOCRの読み取りが始まり、データ化されます。
【補足】
本機能はベータ版のため、機能仕様が大幅に変更となる可能性があります。
本機能は通常パートナーにもご利用いただけます。
ご留意事項はこちらにまとめられております。ご理解・ご了承の上ご利用ください。
この機能を利用するには、弊社側での設定が必要です。ご利用をご希望の方は画面右下のチャットからお問い合わせいただくか、貴社担当のカスタマーサクセスまでご連絡ください。
【目次】
1.請求書をアップロードする
【a.請求書受取用URLを利用する】
1-a1.[受取請求書]をクリックします。
[受取設定一覧]が表示されます。

1-a2.[受取設定]タブをクリックして、画面右上の[受取設定を作成]をクリックします。

1-a3.タイトルを記入し、[作成]をクリックします。

[受取設定]タブに作成したタイトルが表示されます。

メモ:
3点リーダー[・・・]をクリックすると、[受取設定]を編集・削除できます。
1-a4.タイトル右側の[リンクをコピー]をクリックし、パートナーにURLを共有します。
メモ:
URLを利用するパートナーの操作はこちらをご参照ください。
共有したURL経由で請求書がアップロードされると、[受取請求書一覧]の[受信トレイ]タブに該当の請求書が表示されます。
メモ:
OCR自動読み取り機能を有効にしている場合、[件名]の下にOCR解析ステータスが表示されます。
[OCR解析済み]と表示されたら、読み取りが完了しています。

【b.請求書を一括アップロードする】
1-b1.[受取請求書]をクリックします。
[受取請求書一覧]が表示されます。

1-b2.[受信トレイ]タブを開き、画面右上の[請求書ファイルをアップロード]をクリックします。
請求書(PDF)のアップロード画面が表示されます。

1-b3. PDF形式の請求書をアップロードします。
複数の請求書(PDF)がアップロードされると[ファイル一覧]に表示されます。
1-b4.[一括作成]をクリックします。

[一括アップロード履歴]タブ画面が表示されます。
ページを更新すると、ステータスが[処理待ち]から[成功]になります。

メモ:
[一括アップロード履歴]のデータをクリックするとアップロードした請求書が確認できます。

処理が終わったら、ステータスが更新されます。
メモ:
ステータスが変わらない場合は、ページを更新してください。
ステータスが[成功]になったら、請求書のアップロードは完了です。
2.請求書を格納するプロジェクトを選択する
2-1. [受信トレイ]を開きます。

2-2. 請求書データをクリックします。
請求書のプレビュー画面が表示されます。
2-3.[プロジェクトに移動し、請求書を処理する]をクリックします。
[請求書の情報を入力]画面が表示されます。

メモ:
OCR自動読み取り機能を有効にしている場合、[OCR解析内容]に各項目の読み取り結果が表示されます。
2-4.[請求書の情報を入力]画面で該当の[請求元]と[プロジェクト]を選択し、[次へ]をクリックします。
手持ち請求書の編集画面が表示されます。

2-5.手持ち請求書の編集画面で必須項目を入力します。
メモ:
OCR自動読み取り機能を有効にしている場合は、こちらをご参照ください。
OCR自動読み取り機能では、品目ごとの明細は読み取りません。
タスクを利用している場合は、タスクを紐付けてください。タスクを利用しない場合は、追加品目の項目から[追加]をクリックして請求書明細情報を手入力してください。
2-6.[タスクや経費ファイルの紐づけ]で、請求書に紐づけるタスクを設定します。
メモ:
タスクを利用していない場合、タスクの設定は不要です。
明細小計や消費税はタスクを紐づけると自動で入力されます。
紐づけたタスクに勘定科目・補助科目が設定されている場合、手持ち請求書にも同じ勘定科目・補助科目が紐づきます。
プロジェクトのタスク及び品目
タスクおよび品目を追加または解除できます。
メモ:
プロジェクトのタスクには、タスクステータスが[提出済み][検収済み][差し戻し]のタスクが自動で表示されます。
紐づけたくないタスクおよび品目がある場合は[✖️]をクリックし、請求書との紐付きを解除してください。追加したい場合は、[タスクを追加]をクリックしてください。
追加品目
タスクに記載されていない、追加で発生した作業を追加できます。
メモ:
タスクを利用していない場合、請求書の明細を必ず入力してください。
追加品目にはマイナス[ー]価格も入力可能です。
経費
タスクに紐づいた経費が追加できます。領収書などのファイルも添付できます。
※領収書原本の取り扱いについては、各企業ごとに制定されたルールに沿ってパートナーへ事前にご案内ください。電子帳簿保存法に関する記事はこちらをご覧ください。
源泉所得税
源泉所得税の計算を有効にする場合はON、無効にする場合はOFFに設定します。
2-7.[請求金額]を確認します。
メモ:
OCR自動読み取り機能を有効にしている場合、自動計算のデフォルトはOFF、OCR自動読み取り機能を無効にしている場合、自動計算のデフォルトはONになっています。
自動計算機能はタスク品目・追加品目・経費データを集計し、各合計項目(明細小計・消費税・経費小計・源泉徴収税・請求金額)を算出します。

金額の微調節が発生する場合は、以下の画像のようにOFFに切り替えることで、各合計項目(明細小計・消費税・経費小計・源泉徴収税・請求金額)を修正することができます。

各合計項目(明細小計・消費税・経費小計・源泉徴収税・請求金額)の修正後、自動計算をONにしてしまうと修正前の数値に戻りますのでご注意ください。
手持ち請求書の作成後、内容修正する際は自動計算のデフォルトはOFFになります。
タスク品目・追加品目・経費データの合計と、自動計算OFFで修正した合計に相違がある場合でもアラートは表示されません。ご注意ください。
2-8.[作成]をクリックします。
請求書の詳細画面に遷移します。

2-9. [承認]をクリックします。

請求書のステータスが[完了]になります。

請求書を受け取り、プロジェクトへ移動、pasture上に手持ち請求書として登録できました。
■OCR自動読み取り機能を利用する
【概要】
OCR自動読み取り機能を利用する場合、請求書を受け取るとOCRの読み取りが始まり、データ化されます。
読み取ることができる項目は以下のとおりです。
請求日
支払期日
請求金額
明細小計
消費税
源泉徴収税
【OCR解析内容の表示画面】

【留意事項】
手持ち請求書の詳細画面では、OCR自動読み取り機能で読み取った請求書の合計金額が[明細小計]に表示されます。
品目ごとの明細は読み取りません。
品目ごとの明細は読みとりは今後開発予定です。

【補足】
この機能を利用するには、弊社側での設定が必要です。ご利用をご希望の方は画面右下のチャットからお問い合わせいただくか、貴社担当のカスタマーサクセスまでご連絡ください。
本OCR機能は設定を有効後にアップロードした請求書に適用されます。有効前にアップロードした請求書は読み取ることができません。
本OCR機能の精度及び判定は100%を保証するものではないため、入力の補助機能としてご利用ください。
本OCR機能は、[ LINE CLOVA OCR ] を利用しております。
【請求書のOCR自動読み取りの流れ】
1. [受取請求書一覧]の[受信トレイ]を確認します。
請求書が請求書受取用URL経由でアップロードもしくは一括アップロード機能からアップロードされると、[受信トレイ]で[OCR解析中]となりOCR読み取りが開始します。

メモ:
[OCR解析中]はプロジェクトへの移動や受取請求書の削除ができません。
数十秒するとステータスが[OCR解析済み]となります。
メモ:
反映されない場合は画面を更新してください。

2.[OCR解析済み]になった請求書ファイルをクリックします。
請求書プレビュー画面が表示されます。
OCR自動読み取り機能で読み取られたデータは[OCR解析内容]に表示されます。

3. [プロジェクトに移動し、請求書を処理する]をクリックします。
[請求書の情報を入力]画面が表示されます。
必要項目を入力すると、手持ち請求書の編集画面が表示されます。
4. 手持ち請求書の編集画面で金額を確認します。
OCR自動読み取り機能で読み取った請求書の合計金額は、[明細小計]に表示されます。
メモ:
OCR自動読み取り機能では、品目ごとの明細は読み取りません。
タスクを利用している場合は、タスクを紐付けてください。タスクを利用しない場合は、追加品目の項目から[追加]をクリックして請求書明細情報を手入力してください。

以上です。