【概要】
pastureで発注されたタスクおよび経費などの請求データに勘定科目を設けることができます。
請求書の明細すべてに勘定科目を設定することができます。
請求データのデータエクスポート機能と併せて利用いただくことで会計システムへのデータ紐づけに活用いただけます。
【利用可能権限】
この機能はユーザー権限により制限があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
【補足】
勘定科目に関するデータエクスポートについてはこちらをご参照ください。
勘定科目は、発注書・請求書ともにパートナーには表示されません。
[手持ちの請求書から作成]には、対応しておりません。
■勘定科目の選択項目設定をする
1. pasture画面上部の[管理]をクリックします。
2. [勘定科目]をクリックします。
3. [追加]をクリックします。
4.[科目名][科目番号]を入力します。
5. [作成]をクリックします。
勘定科目が登録されます。編集や削除も可能です。
■タスク作成時に勘定科目を入力する
先に登録済みの勘定科目の中から選択することが可能です。
■請求書作成後に勘定科目を入力する
1. 請求書詳細画面を開きます。
2. [設定]をクリックします。
3. [勘定科目]をクリックします。
メモ:源泉徴収税、消費税、経費にも勘定科目を設定することが可能です。
4. 品目ごとに勘定科目を選択します。
5. 更新をクリックします。
メモ:勘定科目を設定・変更した場合は社内コメントにログが残ります。
メモ:タスクおよび請求書のすべてのステータスで勘定科目の変更が可能です。
■補助科目の選択項目設定
【補足】
ご利用希望の場合は、弊社での設定が必要になります。貴社のpasture管理者の方にお問い合わせください。
1. [勘定科目]タブを開きます。
2. 各勘定科目の[補助科目一覧]をクリックします。
3. [追加]をクリックします。
4.[補助科目名][補助科目番号]を入力します。
5. [作成]をクリックします。
補助科目が登録されます。
以上です。