【概要】
この機能は、企業ごとのpastureのワークフローの設定項目となります。
【利用可能権限】
この機能はユーザー権限により制限があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
■企業設定する
[管理タブ]の[企業設定]より設定してください。
項目を変更したら、必ず[更新]をクリックしてください。

■設定項目
上長設定
この機能を有効にすると、ワークフローに上長承認を組み込むことができます。この機能を利用することで、内部統制の遵守が可能になります。
上長はプロジェクトごとに設定できます。設定方法はこちらをご覧ください。
・ タスクの発注承認:有効にすると下記のフローになります。
①企業担当者[タスク内容入力・上長申請]
②企業上長[タスク発注承認]
③パートナー[タスク受注]
・ タスクの検収承認:有効にすると下記のフローになります。
①パートナー[タスク提出]
②企業担当者[タスク検収・上長申請]
③企業上長[タスク検収承認]
・ 請求書の承認:有効にすると下記のフローになります。
①パートナー[請求書申請]
②企業担当者[請求書承認・上長申請]
③企業上長[請求書承認]
・ 上長申請後のタスクの編集制限:有効にするとタスク発注の上長申請後のタスクの編集を上長のみに制限できます。
経理設定
ワークフローに経理承認を組み込むことができます。
経理はプロジェクトごとに設定できます。設定方法はこちらをご覧ください。
メモ:経理権限のユーザーのみ、経理として設定が可能です。
・ 請求書の承認:有効にすると下記のフローになります。
【上長による請求書の承認が有効の場合】
①パートナー[請求書申請]
②企業担当者[請求書承認・上長申請]
③企業上長[請求書承認・経理へ申請]
④企業経理[請求書承認]
【上長による請求書の承認が無効の場合】
①パートナー[請求書申請]
②企業担当者[請求書承認・経理へ申請]
③企業経理[請求書承認]
タスクや請求書の項目の必須化
有効にすると必須になります。
※は下請法に対応した機能です。下請法を遵守する場合[有効]を推奨します。
【タスクと請求書の共通項目】
・ タスクや請求書の発注額や請求額を変更する際の修正理由を必須化※
【タスクの項目】
・ 納入場所の必須化※
・ 発注書の支払い期日※
・ 納期および検収日の必須化※
・ 勘定科目の必須化
・ 補助科目の必須化
・ 部門の必須化
【請求書の項目】
・支払期日の必須化
その他の設定
・ タスク・請求書のステータス変更
有効を選択すると、タスクおよび請求書のステータスを企業ユーザーが自由に変更することができます。
無効を選択すると、タスクおよび請求書のステータス変更を企業ユーザーが自由に変更することはできません。
無効を選択しますと、より内部統制を強化することが可能です。一方で、タスク・請求書の編集に制限がされますので、ご注意ください。
・ 勘定科目・補助科目・部門の表示設定
「有効」にすると、タスク作成画面およびタスク詳細画面にて、勘定科目・補助科目・部門欄が表示された状態で開きます。
・ 一括承認
「有効」にすると、アクションリストの承認リストを一括で承認することができます。
タスクの一括承認・・・タスク発注の上長承認/タスク検収の承認/タスク検収を上長申請/タスク検収の上長承認
請求書の一括承認・・・請求書の承認/請求書の上長承認/請求書の経理承認
・ 発注書の支払期日のデフォルト値
発注書に記載する支払期日のデフォルト値を設定できます。
下請法に対応する場合、納品から60日以内の支払いを推奨します。
・ 請求書の支払期日のデフォルト値
請求書作成時に入力する支払い期日のデフォルト日を設定できます。
31日を設定するとすべての月の末日に対応できます。30日が末日の月は30日が入力されます。
・ 請求書の経費への源泉所得税の有無の選択
有効を選択すると、請求書作成ページにて請求書の経費への源泉所得税の有無の選択項目を表示できます。
経費に源泉所得税をかける可能性がある場合は有効、源泉所得税をかけることがない場合は無効をご選択ください。
・ 請求情報の変更通知
有効を選択すると、パートナーが請求情報を変更した際、オーナーおよび経理権限の企業ユーザーに通知が届きます。
通知が不要の場合は無効をご選択ください。
初期設定項目
一度設定するとお客様側で変更できない項目です。変更希望時は弊社までご連絡ください。
・ タスクの単価・数量の小数点サポート
有効を選択すると、タスクの単価・数量に小数点の入力が可能になります。
無効を選択すると、タスクの単価・数量に小数点の入力が不可能になります。
少しでも小数点を利用する可能性がある場合は有効を推奨します。
メモ:デフォルト設定は[無効]が適用されます。
・ 発注金額の端数処理
単価×数量の合計金額に小数点以下の数字が発生した場合、[切り上げ][四捨五入][切り捨て」の処理方法を選択します。
メモ:デフォルト設定は[切り上げ]が適用されます。
・ 消費税の端数処理
消費税に小数点以下の数字が発生した場合の処理方法を[切り上げ][四捨五入][切り捨て]から選択します。
メモ:デフォルト設定は[切り捨て]が適用されます。
・ 源泉所得税の端数処理
源泉所得税に小数点以下の数字が発生した場合の処理方法を[切り上げ][四捨五入][切り捨て]から選択します。
メモ:デフォルト設定は[切り捨て]が適用されます。
・ 消費税の計算方法
総額計算:明細小計の合計金額に消費税をかけます。
品目毎計算:品目ごとに消費税をかけます。
メモ:デフォルト設定は[総額計算]が適用されます。
【補足】
端数処理の反映タイミングについて
・タスク:作成段階の設定が反映します。下書き、依頼中どちらでもタスクが作られる瞬間の企業設定が反映します。
・請求書:作成段階の設定が反映します。申請や完了、承認などをフックに、ロジックが変更されることはありません。
※作成画面を開いている途中で設定変更を行った場合、作成画面を更新した場合は変更後の設定が適用されます。
・タスクのコピー:設定変更前のタスクを変更後にコピーした場合、変更後の設定が反映します。(コピー元ではなく現状の設定が反映される仕様となっております。)
・定期タスク:タスク発行前に設定が変更されていれば、変更後の設定が反映します。
以上です。