【概要】

[プロジェクト]とは、企業ユーザー・パートナーを招待し、タスク・請求書のやり取りを行う共有フォルダとご理解ください。
具体的には以下のようなプロジェクト単位があります。貴社の運用に合わせてご検討ください。

例)

  • 「事業」「部署」「媒体」などの組織単位

  • 「クライアント」「クライアント_案件」などの案件単位

  • 「勘定科目」「支払いサイト」などの特定の切り口単位


【目次】



 
1.プロジェクトを作成する

1-1.pastureのホーム画面の[新規プロジェクトを作成]もしくは、画面右上の[プロジェクトを作成]をクリックします。

プロジェクト作成画面が表示されます。

1-2.各項目を入力し、画面右下の[作成]をクリックします。

プロジェクトが作成されます。


メモ:[他パートナーのアカウント表示・非表示]は、デフォルトで[非表示]が選択されております。


1-3.作成されたプロジェクトは、ホーム画面に反映されます。

プロジェクトに招待されたパートナーのホーム画面にも反映されます。


メモ:パートナーの画面はプロジェクト名だけでなく、プロジェクトを作成した企業名も表示されます。


[パートナーのホーム画面イメージ]



2.プロジェクトの詳細を設定する

2-1.プロジェクト作成時に左下の[詳細設定]をクリックし、詳細設定項目入力後[作成]をクリックします。

■プロジェクトを編集する

1. 該当プロジェクトをクリックし、[設定]をクリックし、[プロジェクト設定]をクリックします。

2.[基本設定]・[詳細設定]・[担当者設定]・[上長経理設定]・[パートナー設定][他パートナーのアカウント表示・非表示]が表示されるので、変更したい項目をクリックします。

3.各項目編集後、[更新]をクリックします。

「更新しました」と表示され、プロジェクト画面に遷移します。


メモ:[上長・経理設定]は、上長や経理承認機能を有効設定時のみ表示されます。

管理>企業設定>上長設定(経理設定)が有効になっているかご確認ください。


  

■詳細設定の各項目について

【基本設定】

プロジェクト名:プロジェクトの名前を入力してください。

 

説明:プロジェクトの内容が、一目で分かる説明を入力。ホーム画面に表示されます。

他パートナーのアカウント表示・非表示

表示を選択すると、パートナーのアイコン・氏名がプロジェクトに参加している他のパートナーから見えます。
非表示を選択すると、パートナーのアイコン・氏名がプロジェクトに参加している他のパートナーから見えません。

【詳細設定】

検収日の設定:プロジェクト内で作成されるタスクの検収日を、自動設定できます。


メモ:「3」と入力しますと、締切日が「12/1」の場合、検収日が自動で「12/4」となります(営業日換算ではありません)。



発注書・請求書の備考欄の初期値:プロジェクト内で作成される発注書・請求書の備考欄に、デフォルトで文字を設定できます。

【担当者設定】
担当者:プロジェクトに関わる企業担当者を設定してください。

【上長・経理設定】
上長・経理:企業設定で承認フローを有効にしている場合、設定してください。

メモ:上長・経理はひとつのプロジェクトにつき、ひとりのみ設定できます。

メモ:社内機能設定の変更については、こちらをご覧ください。

 

【パートナー設定】
パートナー:プロジェクトに関わるパートナーを設定してください。

 

以上でプロジェクトの作成・編集は完了です。

続いてタスクを作成する場合はこちらをご覧ください。

■動画:プロジェクトを作成する

プロジェクトの作成方法についてご説明いたします。

以上です。

こちらの回答で解決しましたか?